About digitworks

この作成者は詳細を入力していません
So far digitworks has created 56 blog entries.

販売管理とは

販売管理(はんばいかんり)とは、販売員の活動に関する計画、組織、統制である。販売を科学的に分析して効率よく行うため、企業全体の販売活動を計画、指揮、統制すること。内容としては、販売計画の作成、販売組織づくり、マーケティング・リサーチ、セールスマン管理、販売促進・宣伝活動、販売目標と戦略の決定などがある。いつ、どこで、誰が、誰に、何を、いくらで、どのように、何個販売したのか、その結果がどうであったかなど、販売活動に関する情報を円滑に管理します。実際の営業現場では、販売管理に当たる業務の流れが分断されていたり、他部署間にて情報共有が行われていない、またシステムの複雑化などが原因で、多重、重複作業などによる多くの無駄を生んでいるケースが存在します。こういった販売活動に関する業務をスムーズに行い、簡潔にまとめるためのシステムで業務処理効率の向上、コスト削減、顧客満足度向上などを目標としています。

販売管理とは2019-02-11T16:45:21+09:00

購買管理とは

生産活動は資材がスムーズに調達され供給されないと支障がでる。生産活動を円滑に進めるため為には購買管理が重要な要因となり、資材を円滑に購買することが重要である。 購買管理は、どのようなもの、いくらで、いつまでに、どこから、どのように購入するかを決定する機能、購買先と契約する機能、そのうえで、契約した内容と一致する品質と納期を確保する機能が ある。購買管理の仕事は、資材をより良い条件で入手し円滑な資材調達をするために、市場調査(良い品質なもの安く良いものを求める)・購買計画(必要資材とその量・時期)・購買先との契約(よりよい有利な契約)・購買品の検査(検査方法を決めて品質維持)・納期管理(生産計画のよる円滑な納期)等が必要な項目となる。又、外注管理においては、技術指導、その業者への支給品管理も含まれる。

購買管理とは2019-02-11T16:45:21+09:00

ERPとは

ERPとは、企業の持つ様々な資源(人材、資金、設備、資材、情報など)を統合的に管理・配分し、業務の効率化や経営の全体最適を目指す手法。また、そのために導入・利用される統合型(業務横断型)業務ソフトウェアパッッケージ(ERPパッケージ)のこと。調達・購買、製造・生産、物流・在庫管理、販売、人事・給与、財務・会計など、企業を構成する様々な部門・業務を扱う資源を統一的・一元的に管理することで、部門ごとの部分最適化による非効率を排除したり、調達と生産、生産と販売などに互いに関連する各業務を円滑に連携・連結したりする。ERPパッケージはERPを実現するために導入される情報システムで、前掲の様々な業務に対応したシステムが一つにパッケージされた大規模なソフトウェアとなっている。これを全社的に導入することにより、部門間の即時の情報共有や密な連携が可能となる。

ERPとは2019-02-11T16:45:21+09:00

見える化とは

見える化(みえるか)とは、形のない「業務の状況」や「問題点」をグラフ・図表・数値などの客観的に判断できる指標にすることにより、誰にでも分かるように表すことである。物理的にただ「見える」ようにするだけではなく、その問題に関してよく考え、改善に向けて行動させることを目的としており、「可視化」とは区別して用いられる。「見える化」はトヨタ自動車における生産工程で生まれた概念であり、代表的な手法に「あんどん方式」や「かんばん方式」がある。「あんどん方式」は、現場担当者が「あんどん」の点灯によってトラブルの発生を即座に周知することで、迅速な対応を可能にしている。また、「かんばん方式」では生産工程で必要な部品・数量を書いた「かんばん」をまわし、無駄のない生産を実現している。近年では生産工程に留まらず、企業全体が「見える化」に取り組み、問題解決および優れたノウハウの組織共有をを目指すケースが増えている。

見える化とは2019-02-11T16:45:21+09:00

個別生産とは

個別生産とは、お客様からの受注によって個別に生産する「生産形態」のこと。1個から複数まである。「個別生産」の例としては、「船舶」「産業機械」「重電」「船舶用エンジン」などがある。「個別生産」には次のような特徴がある。生産する製品が「お客様ごと」に異なり製品も異なるため、「加工内容」や「工程順序」、使用する「部品」、「数量」「納期」も異なる。「工程」の機械・設備は「種類別」に配置されており、「工程」の機械は「汎用機」が多くなっていて、どんなものでも加工することができる。作業者は「多能工」で構成されていて、原則的に製品の「在庫」は持たない。「受注生産」が多いので「受注」してから「生産」する適正な「納期」を設定する必要があり、 製造部門は販売部門との関係を密にして、製造の「生産能力」、「操業度」などを考えて適正な「納期」の設定をおこなう必要がある。

個別生産とは2019-02-11T16:45:21+09:00

QCとは

qc(キューシー)とは、Quality Controlの略、日本語に直すと「品質管理」という意味で、第二次世界大戦後に構築された『不良品ゼロを目指すための品質管理活動』としてして世界中の製造現場に広く普及、工業製品の品質向上に格段の貢献したとされています。内容としては、「買い手が希望する品質の製品を合理的・経済的に作るための手法を検討すること」で、日本工業規格(JIS)では「買手の要求に合った品質の品物又はサービスを経済的に作り出すための手段の体系」と定義されています。現在の日本では消費者の意識として「品質は良いのが当たり前」となっている為、生産現場では消費者の品質に対する高い要求に応えるため品質管理がより重要となっており、製造業の中には「品質至上」を原点・企業理念して掲げている企業が多くあり、現在でも重要視されています。

QCとは2019-02-11T16:45:21+09:00

bomとは

BOMとは、Bill of Materialsの略である。日本語では、「部品表」または「部品構成表」と呼ばれる。 これは、製品を製造する場合に部品や原材料がいくつ必要かを計算するための部品の構成のデータである。組み立て製造業には、絶対に必要な概念である。 BOMには、2種類ある。サマリ型とストラクチャ型 である。サマリ型とは、構成部品の数のみ入力し、ストラクチャ型では、中間製品も入力する。 一般的には、中間部品や最終の部品が膨大な数になってくるとストラクチャ型では、混乱してしまって運用できなくなる場合があるため、そのときは、サマリ型を使って部品を準備してあとは製造での運用でカバーすることがほとんどである。 利用することで、個々の部品が工程上のどの部分で、いつ使用されるかを特定でき、部品管理を効率化できるとともに、調達の適正化が可能となり、部品不足によるボトルネックをなくすことができる。

bomとは2019-02-11T16:45:21+09:00

原価管理とは

原価管理(げんかかんり)とは、まず原価に対する標準原価を設定して、実際に発生した実際原価を 計算する。それらの標準、実際の原価を比較して差異を分析する。最後にその結果を経営管理者(社長)に報告し、差異のある箇所に対して対策を打つこと、という意味である。 原価とは、製品1個あたりの費用を表したり、これに生産量を掛け算して、材料費、労務費、間接費を含めて原価と表す場合もある。こういった原価の管理をきっちり行うことで原価を減らすことができます。売上から原価を引くと利益になるので、原価管理を行う事は企業を存続する上で、とても重要です。 近年では、原価管理を大きく分けて次の3つのステップで進めています。㈰『原価企画』目標値の設定、㈪『原価統制・維持』目標原価と実際原価を比べ目標へ近づける。㈫『原価低減』調達価格の改善、工程変更、仕様変更など。

原価管理とは2019-02-11T16:45:21+09:00

生産管理板とは

どこの会社でも1日の生産目標、実績の記録はあるが1ヶ月の合計では始業時のもたつきや機械の停止時間などの問題が表面化できにくい。そこで生産実績が記録でき、時間ごとに問題点が見つけやすくするために工夫したものを生産管理板と言う。 生産ラインにおける稼働状況を把握するために、生産予定数、生産実績とその比率のほか、ラインの停止の原因、改善対策、生産計画への影響などを1時間単位で記入する。 生産工程の管理者は生産管理板を毎時間チェックし、異常の再発防止の実施と改善の効果確認を行なう。それにより、もし生産に遅れが発生した場合は速やかに適切に対応する事が出来る。 すなわち目で見る進歩管理の道具で、実績の遅れや進み過ぎを見つけやすく、また作業者に時間ごとに製品がいくつ必要なのか、目標を与える事もできる。生産状況を表した管理板であるたま「生産管理板」は管理部門よりも実際の作業現場に置かれるのもである。

生産管理板とは2019-02-11T16:45:21+09:00

受注生産とは

製品を作る生産形態には様々なものがあり受注生産と見込生産に分類される。受注生産は、注文を受けてから作る生産形態。見込生産は注文を受ける前に見込みで作る生産形態である。企業側は注文を確定してから作った方が確実に販売できる。だが顧客は注文から納品までに時間がかかってしまうデメリットがある。受注生産には、顧客の注文に応じ、その都度設計から行う「個別受注生産」と事前に設計をして注文を受けてから生産を行う「繰返し受注生産」がある。個別受注生産のは例として注文住宅などがイメージしやすい。受注した後に、顧客の要望を聞きながら設計を行い、建設(生産)してから引渡し(納品)する。注文してから納期は長い。繰返し受注生産は例として、レストランなど。決まったメニューを基に作る。設計=メニュー作りは事前に行い、メニューに基づいて製品を生産(調理)する。繰返し受注生産は、個別受注生産よりも納期を短くすることができる。

受注生産とは2019-02-11T16:45:21+09:00
Go to Top