About digitworks

この作成者は詳細を入力していません
So far digitworks has created 56 blog entries.

受発注管理システムとは

受発注管理(じゅはっちゅうかんり)システムとは、お客様から来た注文書または注文データを社内のシステムに取り込み、その情報をもとに仕入先などに材料・部品を注文したり、自社工場内や協力会社などに加工や生産するための発注や指示データを出すためのシステムの事を言う。まずは得意先からの注文書に基づき、自社システムに入力することからはじまるが、得意先がEDIを導入している場合、電子データの取り込みができるように社内システムを改修する必要がある。EDIを導入することでペーパーレスにつながる。取り込んだデータから、自社の在庫情報、材料などの情報と照らし合わせ、在庫で対応できるか、追加で生産が必要か判断する。また、生産に必要な材料や部品の発注を飛ばしたり、製造ラインへの指示を出す。取引先には、自社のシステムを導入させるか、自社のシステムから紙の発注書や指示書などを出力できるようにしておく必要がある。

受発注管理システムとは2019-02-11T16:45:20+09:00

QCDとは

QCD(キューシーディー)とは、ビジネスで重要な要素を挙げた標語の一つで、Quality(品質)、Cost(費用)、Delivery(納期)の頭文字を繋いだもの。もとは製造業の用語で、生産管理において重要な項目を挙げたものだが、現在では幅広い仕事に当てはまる重要な視点として広く利用されている。「Q」は製品やサービス、仕事の品質を表し、要求された品質を提供しているか、仕様通りの機能や性能を満たしているか、誤差や歩留まり、個体ごとの質のバラつきが安定しているかなどを表す。「C」は製品やサービスの提供、仕事の遂行にかかる費用や原価を表し、これらを把握、管理できているか、コスト低減のための十分な策が取られているかなどを表す。「D」は納品、引き渡し、提供などの意味だが、一般にいは納期、時間、速さなどを表すものと解されている。適時に適量を生産、納品する仕組みが整えられているか、納期短縮のための取り組みは十分かなどを表す。

QCDとは2019-02-11T16:45:20+09:00

仕入管理とは

小売業の販売管理においては、商品を売るためには、商品を仕入れる必要がある、これを仕入管理と呼ぶ。製造業の場合は、製造するための、材料を仕入れる必要がある、そして商品を製造して、出荷、販売する。小売業の場合は、商品を仕入れて、販売する。 仕入担当者にとって、重要なのは、会社の販売活動が、円滑に遂行されるように、必要な、物品やサービスを出来る限り安く、必要なときに仕入れることです。仕入管理の業務の流れは次のようになる。見積依頼 、初めて取引をおこなう場合や販売価格が変動する場合に行う。購買契約の締結、継続的に仕入先をと取引を行う場合、あらかじめ取引条件を決めた上で、購買契約を締結する。発注業務、仕入先へ発注を行う。入庫検収業務 、仕入先からの入庫があり、品質などを確認・検収する。支払締め業務、請求される代金の確認し支払い金額の確定を行う。支払業務 、代金を支払う。

仕入管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00

ロット管理とは

ロット管理(ロットかんり)とは、生産管理において、同じ製造ラインや同じ原料でつくられるまとまり(ロット)ごとに製品を管理することである。特に流通量が多い、あるいは生産頻度の高い製品の管理に役立つ。ロットごとに製品を管理するメリットをいくつか挙げられる。まず、ロット別の在庫状況を知っていれば製造順に製品を出荷することができることが良い。また、ロットごとの履歴の追跡を行えるメリットもある。不良品が発生した際に、不具合が生じたロットを把握することができれば、全商品を回収する必要はなく、回収コストを最小限に抑えることができる。さらに、生産ラインや時期など細かな差異であっても製品の品質に影響が出ることがある。そのため、取引先がロットを指定することもある。このようなロット指定の入出荷作業を可能にすることがメリットとなる。

ロット管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00

製造工程管理とは

製造工程管理とは、お客様からの依頼を受けた製品を所定の数量・品質・原価で、所定納期に納品できるよう、工場内の製造設備・労働力・資材などを効率的に活用するために計画・運営する為の活動です。製造工程管理する主な目的としては、お客様から要求された品質にする為の【製品の品質維持】、お客様と約束した納期を守る為の【納期遵守】、お客様の納期にまでの間に対応可能な期間を増やす為の【生産期間の短縮化】、作業能率向上や製造原価低減に繋がる【生産性向上】・【仕掛在庫低減】等があります。工程内ではこれらの目的を達成する為、【工程計画】として『作業手順の計画』、『人員や機械の生産能力や工数、日程の計画』が立案され、その計画に沿って作業が実施されるように【工程統制】として、『作業指示や必要な資材の準備』、『生産の進捗』、『製品や仕掛品の数量』等を管理、不足や遅れに対して対策を行います。

製造工程管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00

3Mとは

3M(さんエム)とは、生産の効率性の要素を表す言葉である。3つのMは以下の英単語の頭文字からなる。 原材料(Material):生産対象となる原料と材料を指し示す言葉。原料とは製品や部品として使用するには加工が必要なもので、一方、材料とは加工が必要ないものを意味する。 機械設備(Machine):生産手段となる工具類、機械、装置を表す言葉。生産能力を拡大する上で必要な自動化、大型化、精密化のために重要なファクターとなる。 作業員(Man):作業員は生産管理において最も重要な要素だと言っても過言ではない。作業員は教育訓練することでその技能の熟練度が増していく。 この三つを「生産の3要素」という。また、さらに生産方法(Method)を加えて4M(よんエム)という言葉も用いられる。このような3つ(ないしは4つ)の要素に注目することで、製品の質や量に問題があるときに状況改善に取り組みやすくなる。

3Mとは2019-02-11T16:45:20+09:00

VAとは

VA(ブイエー)とは、生産管理において、価値を最大化するための手法。消費者にとって価値が最大となるように、常に生産を見直す必要があるが、その際に用いられる考え方がVAである。Value Analysisの頭文字であり、日本語では価値分析と言われる。価値(Value)は、価値(Value)=機能/原価=品質/原価という関係式で表される。この関係からわかるように、価値を高めるためには、原価を下げる、あるいは、機能や品質を上げる必要がある。そのためには、原材料の仕様の変更、設備の変更、生産方法の変更などを研究する。様々な分野の専門家が集まり、多角的な研究を組織的に行うことがより効果的なVAを行うことにつながる。製品開発や設計の段階まで拡張したものを価値工学(VE、Vaue Engineering)と呼ぶ。企画段階から行われるので、VEの方がVAよりも効果が大きいと言われる。

VAとは2019-02-11T16:45:20+09:00

在庫管理とは

在庫管理(ざいこかんり)とは、保管または管理される在庫物に対して品質の低下や機能の低下とこれらによる価値(価格)の低下を最小限の費用で防止し、要求される搬入・搬出時の量と時間を十分に満足できる状態に保つことと、常に変動する需要(出庫数量)を満足するように入庫数量を確保することである。在庫を抱えるとことはコスト要因となるため、在庫管理はできる限り在庫を少ない量に抑えることが目標とされる。しかしながら、在庫数量に不足が生じるとサービスの質やレベルが下がる可能性があるため、在庫を抱えることはコストとサービスのバランスをうまくコントロールする必要がある。また、在庫不足から生じるものとして販売機会ロスというものがある。売上機会ロスとも呼ばれ、品切れによる生産ストップや顧客離れといった致命的な問題に発展することもある。

在庫管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00

注文販売とは

注文販売(ちゅうもんはんばい)とは在庫を抱えた上での販売ではなく、顧客からの希望や仕様、数量に応じ、注文ごとに個別に生産、製造、仕入れを行い販売する方法である。一般的に注文生産は多品種少量生産とされることが多い。在庫販売と大きく違う点は発注してから生産等が開始されるために商品が手元の届くまでの期間が長いということだ。在庫を抱えない分コスト面でのリスクは少ない。また、店頭にて注文販売をする場合はサンプル品を用意しておくことは重要であると考えられる。実物を実際に確認できることは受注につながる大きな利点であると言えるからだ。在庫を抱えすぎることから生じる廃棄や不足による販売機ロスが出て来ないからである。デメリットとしては納期がかかることがウィークポイントではあるが、製造元や仕入れ元からの直接発送という仕組みを取り入れることである程度緩和される可能性もある。

注文販売とは2019-02-11T16:45:20+09:00

MRPとは

MRP(エムアールピー)とは、事前に企画された製品の生産計画を基にして原材料の必要量・納期を計画する手法である。Materials Requirements Planning の頭文字であり、日本語では資材所要量計画と言われる。手順としては、まず、マーケティングによって予測された販売計画に沿って、部品表から算出した原材料の総使用量を決める。その際、工場での組み立て時間を考慮する。次に、在庫の引き当てを行い、発注を受けた製品に使われる原材料を差し引いた在庫を計算する。最後に、そのロットで使用する原材料の適正数値を計算して、発注データを作成する。なお、すでに発注しているものと重複があれば、その分を差し引く。MRPシステムを導入以前にくらべ、原材料購入の計画を立てられ、内部プロセスの在庫など無駄なコストを削減できるようになる。

MRPとは2019-02-11T16:45:21+09:00
Go to Top