About digitworks

この作成者は詳細を入力していません
So far digitworks has created 56 blog entries.

個別受注生産とは

個別受注生産(こべつじゅちゅうせいさん)とは、生産体系の一種である。 通常の生産とは異なり、個別受注生産ではある受注に対し、その要求に対して個別に設計・製造する生産方式である。すなわち受注に対して既存の製品を送り出すのではなく、新たにその製品の図面から作り始め、実際に注文元に送り出すことになる。 同じような生産方式として、受注生産(MTO、Make to Order)、受注設計生産(ETO、Engineer to Order)、個別設計生産が存在する。試作品などの製作にこの方式を用いることが多く、少量または単品の生産となることが多い。また通常の生産とは異なり、試作品の製作が多いため、仕様変更や製造中のトラブルが発生しやすい。また、受注時にすべての仕様を決定することができないため、納期に関しても通常の方式より多めに見積もる必要がある。

個別受注生産とは2019-02-11T16:45:20+09:00

生産工程管理とは

生産工程管理(せいさんこうていかんり)とは、月次、または週次計画に従い、労働力・機械設備・材料などを効率的に管理する活動である。各種行動計画を立て、生産現場を効率的に管理し、所定の製品を所定の数量だけ、所定の品質を保ち、所定の納期に納品できるよう、期日までに生産することが目的である。そのために工程品質管理の状況情報を管理し、工程進歩情報を監視する。着手可能日から工程順序毎にスケジュールを組むフォワード・スケジューリング。特定の時期や設備、人に負担が集中しないよう均等に配分する負担平準化。 受注から製品完成間までの全日程の計画と計画された生産のための資源能力のコントロールを行う生産スケジューラー。納期日から逆算しスケジュールを組むバックワード・スケジューリング、発注から納品までに必要な期間を計るリードタイム、作業計画を視覚的に表現するために用いられるガントチャート等が工程管理といえる。

生産工程管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00

生産工程とは

生産工程(せいさんこうてい)とは原材料が加工され製品になるまでの生産活動の進行過程を言う。 工業製品に関して言えば、設計通りの機能、形状、寸法精度を持つ製品を生産するため部品の「加工」、「検査」、製品の「加工」「組み立て」「検査」などの「作業」がなされる。 これらの「作業」は多くの場合所定の工作機械および人手によってなされる。このように機械および人手なとで行われる「作業」が「工程」と呼ばれる。 原材料から部品、製品として完成するまでに経由する工程の連なりを「工程順序」という。 「工程」は次の三つで構成される。 ・作業者 ・機械 ・方法 これらの構成要素を管理することを「工程管理」という。「工程」の種類は製造する製品によってさまざまな「工程」があるが、「工程」は「JIS Z82006」では大きく以下に分類される。 ・加工 ・運搬 ・停滞 ・滞留あるいは貯蔵 ・検査 如何なる「工程」も、上記に分類される。

生産工程とは2019-02-11T16:45:20+09:00

製造部門とは

製造部門(せいぞうぶもん)とは、直接製造作業の行なわれる部門のことをいい、例えば機械製作工場における鋳造、鍛造、機械加工、組立等の各部門はその例である。 製造部門には職階と役割が存在し、職階は部門長、課長、班長、作業員の4つに分けられる。それぞれの役割は、 部門長:部門課題の作成(年・上/下半期)、月・別の生産計画に基づく、製造原価計画の作成(人員)・経費,週実績の把握と、翌週への変化対応の承認。 課長:課の課題の作成(年・上/下)、週計画の調整、週・月の製造実績(人・経費)原価の把握、不良対応の承認、スキルアップ計画の作成、課・課題の実績把握と対応。 班長:週実績(人・経費)の把握、スキルアップ計画の実行と対応、不良の把握と改善。 作業員:作業、日々の生産実績の把握、不良の顕在化。これれらの職階を割り当て、各々が役割を正確にこなすことが重要である。

製造部門とは2019-02-11T16:45:20+09:00

売上管理とは

売上管理(うりあげかんり)とは、販売の一連の流れを管理する販売管理の中のひとつである。目標となる売上高を達成できるように、日々の売上を管理・分析する。 売上管理は、数値を管理するのではなく、問題発見し行動することが目的となる。そのためにも日々の数字の変化を分析し、活用していくことで、企業活動の活性化につながる。毎日売上を管理することで、日ごと、月ごと、年ごとの売上を把握でき、自ずと売上の傾向がつかめるため、それに対し対策を立てることができる。また、売上管理は効率的な経営をする上で必ず必要になる。前年、あるいは先月のデータを分析することで、余計な在庫発注を防ぐことができる。 日々の営業時間を分析し、忙しい時間に人数をかけ、暇な時間は少ない人数で回すことで、人員コストを抑えることも可能となる。以上により、売上管理業務の強化は、結果として、企業のさらなる利益追求につながる。

売上管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00

製品管理とは

製品管理(せいひんかんり)とは、「生産管理」や「品質管理」を含んだ幅広い意味での管理を指す言葉、あるいは生産後の製品の管理に限って指す言葉である。後者の場合は「在庫管理」と同じ意味となる。広い意味での製品管理が重視される理由は、製品を作るときに「販売のための視点」を持って、納期、コスト、みたすべき品質をチェックする必要があるからである。製造現場での品質の担保や、検品などによる出荷前の確認など個々の作業をしていく上で常に念頭に持っておくべき考え方が製品管理であるとも言える。また、製品はただ作られたものではなくて、「商品」として売られるわけであり、売るための製品作りには様々な要素を考慮に入れなければならない。そういった各行程の管理なくしては製品作りに不足があるのではないだろうか。大きなビジョンから個別の管理を行うという姿勢こそが製品作りの心柱なのである。

製品管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00

生産統制とは

生産統制(せいさんとうせい)とは、生産計画に従い製造工程が正常に運営されているかを監視、計画遅延が発生しそうな場合には、速やかに対策を講じる、という生産計画を達成するための進度管理全般の事です。一般的な生産計画では、最終製品の納期を基に、前工程の納期をそれぞれ設定、この日程計画に基づいて、設計/出図・原材料調達・購入外注品調達・製造・出荷が手配されますが、日程計画通りに進行しているかを計画と実績を対比、差異があれば適切な対策を講じ、日程計画からの遅れを生じさせない強力な「統制」が必要となり、実施のために【速い実績収集の仕組みの構築】、【多能工化された人材の確保】が必要とされています。なお、遅れの主要因に対して本質的な歯止めがなされなければ、生産統制のみでの生産計画の達成は困難である事を認識しておかなくてはなりません。

生産統制とは2019-02-11T16:45:20+09:00

製造工程管理表とは

製造工程管理表(せいぞうこうていかんりひょう)とは、製造業において作業の計画表やスケジュール表のこと。製品の開発から、試作、量産に入るまでの日程から、量産においてどのラインに入れるか、そのラインごとのスケジュールなど、使用する業務は多岐にわたる。製造工程表を導入することで、スケジュールの見える化につながりますので、実際の進み具合との比較も気付きやすくなります。気付きのタイミングが早まることで、工程の遅れを取り戻す対応が早くうてます。工程管理表には全体を見る大まかなものと、月間・週間ごとまたは、ラインごとの細かい工程を管理するものに分かれます。前者は、全体工程表、総合工程表と呼ばれ、経営者や工場長などと言った全体の指示を出す人が見るもの、後者は月間・週間工程表、ネットワーク工程表と呼ばれ、全体の工程表に間に合うように細かい製造計画が書かれたものです。主に現場監督や主任などが作成・確認するものです。

製造工程管理表とは2019-02-11T16:45:20+09:00

受注生産方式とは

受注生産方式(じゅちゅうせいさんほうしき)とは、お客様から注文を頂き、製品の生産・出荷する仕組みです。受注生産方式の場合、お客様の注文をもらってから生産・出荷を行う為、『多品種少量生産』・『お客様の仕様に合わせた製品』の場合にこの方式を採用します。毎回異なる仕様や世界に1つしかない製品・商品を製造する為、船舶や注文住宅の他、特別仕様の製品の場合はこの方式で生産を行います。お客様の要望に合わせた製品作りのため、受注が発生した段階で生産計画を立てるので、部品、原材料はその都度計画された数量を用意する事になる為、余分な在庫を抱えずに生産できる、という特徴があります。また、受注生産では【納期管理】・【資材調達管理】・【柔軟な生産計画】・【原価計算】を計画・管理することが非常に重要な業務となります。最近ではパソコンの購入で、自分好みににカスタマイズして発注できますが、これも受注生産方式の1つとなります。

受注生産方式とは2019-02-11T16:45:20+09:00

製番管理とは

製番管理(せいばんかんり)とは生産管理手法の一つである。製番とは製造番号の略であり、日本で古くから導入されている生産管理システムのことである。JISでは、製造指令書を発行するときに、その製品に関するすべての加工と組立の指示書を準備し、同一の製造番号をそれぞれにつけて管理をおこなう方式。という定義がある。製品のロット単位に生産活動に必要な仕事を「製番」と呼ぶ管理番号で束ねることを目的としている管理方式の一つである。製品の製造番号に原材料や部品が、ひも付けされているので、例えば、品質問題などが起きたときに、製番から出荷履歴などを遡って対応がしやすいという利点がある。製番管理方式は、製品特性、生産量、そして企業特性に応じて トヨタ式生産管理システム、MRP生産管理システム、製番(追番)管理システムなどに分類される。

製番管理とは2019-02-11T16:45:20+09:00
Go to Top